きもの豆知識
2014年06月05日
半衿
江戸時代後半から、一般庶民は、綿入れや袷の表着に黒襦子やビロードの掛衿をするのが普通でした。現在の半衿は、長襦袢に付ける掛衿の事を指していますが、喜多川季荘の「守貞漫稿」に「三都とも掛襟を半襟と云」とあり、長着であれ襦袢であれ、本衿の上に掛ける掛衿はすべて半袢と云いました。
それは、掛衿の長さが本衿の半分ほどであったからとも云い、半幅の裂を掛衿として用いたためとも云われます。
掛衿の倍の幅のものを付ける習いでした。表着に掛衿をかけたのは、本衿のよごれを保護する実用的なものだったと思われます。
[手描友禅]
○半衿の素材 ― 正絹、化繊
○半衿の種類 ― 白の塩瀬(一般的)
刺繍、絞り、友禅染め(小紋柄)、縮緬、色もの
刺繍の半衿や色半衿を楽しむ人が増えてきました。
次の事に注意し、きもの姿を楽しみましょう。
・合わせ方は、衿もとがうるさくないように、半衿、帯あげ、帯〆のバランスを考えてひかえめな感じで選びましょう
・顔に一番近いところでわずかしか見えない半衿ですが、顔うつりの良いもの、きものの雰囲気に合ったものを使いましょう
・季節感のある衿は、きものや帯の柄合せもちぐはぐにならないように合わせましょう